2024年3月18日月曜日

a few と few の違いなんて、本当は、ないんです。

 a few few の違いって、実は、あまりないんます。few は、そもそも「少ない」と言う意味で、算数的に考えると

    ゼロから1までは、まだ、1になっていないから数えられない。

    1以上は、やっと数えられるようになる。

ここで、①の量を表すのが、few、②の量を表すときに、a few が使われる。

と思うのが、簡単で直観的です。

a few が肯定的で、few が否定的と言う考え方は、捨てた方がいいと思います。そもそも否定ではありませんので。

ここで、1 と言う数字は、あまり意識しなくてもいいです。もやもやした状態から、すっきりした状態への変化があり、その境目を表現するために、1と言う数字を使ってみました。

 

a few few の比較をぐぐると、いくつかの説明が出てきますが、

'A few' means 'some', whereas 'few' means 'not a lot of'.

というのが見つかります。

few は、not a lot of と「多くはない」と否定的に説明されていますが、「多くはないけど、存在する」ということですから、日本語の「ほとんど、ない」と言う訳で「ない」が強調されるので、日本人学習者を混乱させているのだと思います。


ご参考:

Few vs a Few: difference between "Few" and "a Few" | Editage Insights

'A few' means 'some', whereas 'few' means 'not a lot of'. In the examples you have provided, 'A few reports have been published' means that 'Some reports have been published', whereas 'Few reports have been published' means that 'Not many reports have been published'.



2024年2月12日月曜日

Let it go と Let it be の本当の意味

 Let it go Let it be の本当の意味

 まず、ビートルズの Let it be. から解説しますと、

 

It それを

be のままにしておきなさい。

be 動詞と言うのは、am, are, is とかですが、let xxx + 動詞の動詞の部分は、動詞の原形がきます。

be 動詞の本来の意味は、「状態」を指します。例えば、何かがテーブルの上の置かれていたら、置かれている状態です。

It が何を指すかですが、単純に「それ」と考えて問題ありません。自分が、だれかと話をしているときに、「それって、大したことないんじゃない?」の話題にしている対象のことだったり、本当の目の前にあるものだったりします。

 

そうすると Let it be. は、「それを、その状態にしておきなさい。」と言う意味です。もうちょっと日本語らしくすると、「それを、そのままの状態で、ほっておきなさい。」となります。

それ以上の意味はありません。「なんとかなる。」みたいに解釈する人がいますが、そんな意味は、含まれていません。

それを、そのままの状態で、ほっておくと、そのうち何とかなるかもしれませんし、何ともならないかもしれません。

文字通り、表現通りに、すなおに理解することが大事です。解釈して、意味をつけ足してはいけません。

 

では、Let it go. を説明します。

it それを

go 行かせてあげなさい。行かせなさい。

となります。穴と雪の女王で、有名になったフレーズですが、この意味は、単純に、「それを、行かせてあげなさい。」となり、go は、ある時点から、どこかへ行くと言う意味ですから、今いる場所から、どこかに行っちゃうんですね。

別の例ですが、だれかと会話していて、話が終わったときに、 I will let you go. と言います。「あなたを、行かせてあげる。」→「(もう、話は終わったから、)行ってもいいわよ。」となります。

 

Let it go. に戻りますが、it は、このアナと雪の女王のお話を聞いていると、話題に上がっているのは、アナが持っているパワーのことです。それを今まで閉じ込めてきて、使わないようしてきた。けど、「それを行かせてあげなさい。」

ちょっと意訳すると、「それを開放してあげなさい。閉じ込めるのはやめて、逃がしてあげなさい。」みたいになります。

アナと雪の女王の日本語字幕、もしくはテーマ曲の日本語訳に、「あるがままに」と言っているのは、解釈しすぎです。意味が違います。

あくまで、「それを、行かせてあげなさい。」と言う意味だけです。

文脈から考えると、「閉ざしていた心」ともとらえられますね。閉ざしていた心を、閉ざされた場所から、開放してあげなさい(どこかに、行かせてあげなさい。外に出してあげなさい。)。となります。ここから、意訳が飛躍して、「あるが、ままに。」とされたのでしょう。

 

英語は、シンプルに、文字通りに理解しないと、本質的な意味がわからず、丸暗記になってしまいます。

 

では、また。

Aki

2023年9月18日月曜日

If you will って、どういう意味?ネイティブは、わからずに使っているけど、日本人だったらわかっちゃう。

If you will という表現は、アメリカ人はよく口にするんですが、その意味が、なかなかつかみづらいです。

ここでの will は、未来を示す助動詞ではなく、動詞でDESIRE, WISH(望む)と言う意味です。

だから、簡単な英語を使うと、if you will = if you like とか、if you please(このplease は動詞で likeと同じです。「あなたがそれで、うれしいなら。」と言う意味となります。)

そうすると、If you will は、「それであなたがよろしければ、。。。お願いします。」

 

と言うことになるので、「お願いします」の意味になります。でも本当の感覚は、「あなたがそれでいいんだったら」です。

 

文の前の方に出てくると、このお願いモードが強くなります。

If you are o.k., が一番しっくりきます。

 

この表現が文章の最後の方に来ると、ちょっとだけニュアンスが変わって聞こえますが、本質は一緒なんです。

 

例えば、

He wasn't a very honest person; a liar, if you will.

彼は、まったく正直な人じゃない。まぁ、「嘘つき」だっていうことだよな。もし、君もその言い方に同意してくれるんだったら、そう言えるよな。

 

と言うことで、これも二者択一の中で、いいか悪いかを感覚的に感じながら話しています。

 

なので、If you will 根本的な感覚は、いつも二者択一で、どっちがいいかと言う意識の中で、「それでいいよ 」といい方に振れている感覚です。

文の後ろの方に現れた場合には、"So to speak", 「言うなれば」と単純に考えてはいけません。そんな覚え方をしたら、一生この表現を使えません。 



英語の学びかた:7つの方法論 スポーツと一緒!

英語の学び方って、やりかた(方法論)があるんですよね。

 

    メンタルの問題、自信を持つこと、「自分は、できる。」と思うこと。実際にできます。人間、できないことなんて、めったにない。

    好きになる。好奇心(好きなら、やれる。好きじゃないんだったら、やめる。)そうしたら、おのずと考え続ける。疑問を持ち続ける。

    学んで、自分の身体で試して(使う。使ってみないと、自分が学んだことが、使えるのか使えないのかがわからない。耳と口をもっと使う。)、繰り返して、覚える。動けるようにする。

    足りないところを、訓練していく。筋力(基礎的体力、ボキャブラリーとある程度の文法(あんまり意識しなくても、そのうちわかる))、柔軟性(いろいろなときに、使えるように応用する)、体幹(「たいかん」身体の背骨を整え、強い安定感を持つ)(英語をイメージでとらえる)を鍛える。

    継続し続ける。継続しないと、すぐに退化します。何事も。リラックスすること、日々何かを見つけることが、継続できる。好奇心

    失敗する。うまくいかない経験をする。

    人間は、忘れる動物。忘れることを恐れない。忘れたら、また覚える。それしかないから、一喜一憂(いっきいちゆう)しない。一喜一憂する意味がない。




2023年9月13日水曜日

「これ、使えねぇなぁ、このテープ、頭に来るくらいに使いづらい!」 を英語にすると

 これ、使えねぇなぁ、このテープ頭に来るくらいに使いづらい! を英語にすると

 

This tape sucks.

おのテープ、むかつく。

(このテープは、紙のガムテープ(英語では、duct tape)で、古くなっているせいか、テープを延ばすと、すぐにびりっと敗れるし、内側のテープとくっついて、外側のテープがはがしにくいんです。)

 

(再婚で、国際結婚(妻がアメリカ人)をし、いきなり8歳の娘ができたので、家庭の中で使われる生きた英語をご紹介します。)

心が折れる、やる気がなくなる を英語にすると

 心が折れる、やる気がなくなる を英語にすると

 

日本語に引きずられないで、

心が折れる→やる気がなくなる→モチベーションが下がる

 

Stay motivated

やる気を保つ、やる気がある状態を保つ

 

I cannot stay motivated.

やる気なくなるようなぁ→心おれるよなぁ

 

(再婚で、国際結婚(妻がアメリカ人)をし、いきなり8歳の娘ができたので、家庭の中で使われる生きた英語をご紹介します。)

2017年8月28日月曜日

仮定法過去完了って、とても簡単


今度は、過去完了形(第三条件文)

今度は、仮定法過去完了形(第三条件文)

これは、第二条件文(仮定法過去)を理解してしまえば、とっても簡単。

仮定法過去完了形(The Third Conditional

We make the third conditional by using the past perfect after 'if' and then 'would have' and the past participle in the second part of the sentence:

·        if + past perfect, ...would + have + past participle

過去完了形というのは、if分の中に過去完了形を使い、次の文に would have + 過去分詞

と言う形を取ります。



It talks about the past. It's used to describe a situation that didn't happen, and to imagine the result of this situation.

これは、過去のことを話しています。起きなかったことを話し、もし起きたとしたらどうなるのかを話すときに使います。

·        If she had studied, she would have passed the exam (but, really we know she didn't study and so she didn't pass)
(過去に)勉強していたら、このテストに受かれていたかもしれません。


これは、第二条件文(仮定法過去)の話で、投稿した
If she studied harder, she would pass the exam (I think that she won't study harder, or it's very unlikely, and so she won't pass)に、似ています。
これは、もし彼女がもっと勉強すれば(studiedと過去形になっているので、現実とは距離感が遠い感じ。つまり、彼女が勉強をするとは、思っていない)、彼女は、試験に合格するかもしれません(ここも、will を使わず、would を使っているので、距離感が遠い感じ。つまり、合格するとは思っていない)。

さて、この仮定法過去の文型は、私の説明を除くと、
「もし彼女がもっと勉強すれば(疑っている)、彼女は、試験に合格するかもしれません(疑っている)。」

と言う意味になります。

時間で考えてみましょう。

「もし彼女がもっと勉強すれば(現在のこと)、彼女は、試験に合格するかもしれません(未来のこと)。」

となります。

過去現在未来

で、考えると、第二条件文(仮定法過去)は、「現在未来」の話をしています。

それを一個だけずらして、「過去現在」にしたのが、第三条件文(過去完了形)です。

「あの時、こうしていれば、今頃こうなったんだろうねぇ。」と言うのが、過去完了形です。



·        If I hadn't eaten so much, I wouldn't have felt sick (but I did eat a lot, and so I did feel sick).
(さっき)あんなに食べなければ、(今)こんなに気持ち悪くならなかったのに。


·        If we had taken a taxi, we wouldn't have missed the plane
(さっき)タクシーに乗っていれば、(今の状態として)飛行機に乗り遅れることはなかったのに。


·        She wouldn't have been tired if she had gone to bed earlier
(昨日)もっと早く寝てれば、(今)こんなに疲れていないだろうに。


·        She would have become a teacher if she had gone to university
(過去に)もし彼女が大学に行っていれば、(今)先生になっていたかもしれない。


·        He would have been on time for the interview if he had left the house at nine

(過去の状態)もし、彼が9時に家を出ていれば、(今の状態)面接の時間に間に合ったのに。


第三条件文は、第二条件文の時間を過去にずらしただけの話です。

第二条件文を理解していれば、とっても簡単な文型です。